• 重要:台風の対応について

     

    【台風について:親御様・生徒連絡】

    2019/09/09日(月)、12時より開始予定でしたが、

    各交通機関の復旧の目処が立っていないところが多数のため、休校と致します。

  • テクノロジーで作る

    新しい学びの形

     

     

    学校教育だけでない、
    もっと自由な 学びの形があっていい。

     

     

    先にカリキュラムが決まってるのでなく、
    自分の関心や疑問から、

    学習を始めることができる。
    時には、ある分野に没頭し、
    時には、様々な分野を散策する。
     

    何をいつやるかが決められて、

    人のペースに合わせるのでなく、

    自分で知りたいことを決め、
    自分のペースで学ぶことができる。
     

    机でノートを取るのでなく、
    プロジェクト型で、作品を作って、
    iPad を活用して学ぶことができる。
     

    自分の関心だけでなく、

    他の子の取り組みを手伝ったり、

    一緒に取り組んだり、

    サポーターに提案されたことを取り組んだりし、

    学びが流動的に流れていく。

     

     

    学びの形や内容は、

    それぞれの個性や関心に大きく依存します。

    これまで、学校教育では

    そういった個性を中心に据えた

    学びの構築は制度上、困難でした。

     

    しかし、その当たり前を考え直し、

    テクノロジーを用いることで、

    もっと新しい学び方を、

    より、個人の個性に配慮した学習を

    作ることはできないのだろうか?

     

    そう、私たちは考えました。
     

    "偏り"とは、それぞれの個性・特性です。

    それを平準化するのでなく、

    もっと活かす形で、

    テクノロジーを用いて、学習を個別化し、

    より体感的な学びを作り上げるべきではないか。

     

    そう考え、私たちは


    小学 中高学年・中学年 対象の
    テクノロジーフリースクール、

    DE-SCHOOL​ をはじめました。

     

  • 教育観

     

    DE-School では、

    学校のような、先に学ぶ内容のものがあり、
    それをしなければならない、という価値観はありません。

     

    なぜなら、学びは人によって学ぶ

    よりよいタイミングが存在するからです。

     

    フリースクールでは、

    小学2年生で掛け算を嫌い、

    勉強していなかった子が、

    小学5年生で必要性を感じて、

    5時間で学びきってしまう、

    ということがあります。


     

    このように、

    誰かに、何を、いつ、

    どのように、勉強すると

    決められるのでなく、

     

    もっと流動的に、柔軟に、

    個々人の個性に応じて、

    学びのあり方は存在していると
    私たちは考えています。


     

    また、私たちは、

    テストを中心にした勉強でなく、


    もっと手を動かし、プロジェクト型で

    成果物や作品(パワポ、画用紙、ゲームづくり等)を
    作ることで学びます。

     

    それが、有意義な、人にとって、
    意味のある学びになりやすいからです。


    DE-School の "DE" は、
    上記のような学びを前提に、

    自ら学びをデザイン (Design)する。

     

    という意味が込められています。

     


     

    詳しく知る
    DE-School のコンセプト

  • サイトマップ

    • DE-Schoolとは
      • コンセプト
      • 学習設計
      • 目指す全体像
      • スタッフ紹介

    • お問い合わせ
      • 入会までの流れ
    • 学びについて
      • サークル対話
      • 学びの可視化
      • 常に最先端の学びへ
    • 学びの場
      • 早稲田校